今年もきたぞ!第17回 TOYOURA世界ホタテ釣り選手権大会 予選記録会

今年もホタテの季節がやってきました!

冬といえばホタテ、ホタテといえば噴火湾におけるホタテ養殖発祥の地、豊浦町。

2025年もこの季節がやってきました。

「第17回 TOYOURA世界ホタテ釣り選手権大会」予選記録会

選手の皆さんは豊浦町の受付嬢の笑顔のもとで受付を済ませてチェックイン。

受付嬢の顔を拝むと今年も始まったな、って気がしますね
受付嬢
受付嬢

みんな楽しく元気にホタテを釣ってください!

選手の皆さんは、激闘のポールポジションに横並びで整列し戦いに備えます

予選会の会場は今年も「豊浦町地域交流センター とわにー」です。

今年はどんな戦いが繰り広げられるのでしょうか!!

選手の皆さん、ベルト目指して熱戦のゴングがなりました!

魂のタイトルコールこそ、世界ホタテ釣り選手権。

動悸が高まります!!いざ!

今年もホタテの猛者たちが豊浦町に集結し激闘の連続です!

汗と血潮と声援と笑顔が飛び交う予選記録会、大激戦の連続でした。

予選エントリーの80名は血眼になって、大人気なくホタテ釣りに全力投球、ガチバトルの連続です!

予選会の司会はいつもの二人、チャアマンの宇川さんと事務局長の岡本さん。

事務局長
事務局長

みなさん久しぶりです!

チェアマン
チェアマン

こんにちは!さのあゔぃじぇわfじゃじょいえ

(噛み噛みで何言っているのか不明)

二人の軽快な解説のもとで戦いは進みます。

遊んでるんだか、働いているんだか、遊んでいるんだか、遊んでいるに違いない楽しい雰囲気です。

これぞ世界ホタテ釣り選手権。

世界というオーバースペックな冠は伊達ではありません。これぞ豊浦です。

なんと途中では世界新記録、3分間で16枚、なんと2名も記録更新!

この日は全般的にアベレージ高め。

ホタテたちが楽しそうに微笑んでいますね!?

ホタテもこの大会を待ちに待っていたことが伝わってきます。

多くの声援を受けて盛り上がる会場。

試合を重ねるたびにその熱が高まっていく一方です!

本戦に向けてみなさん楽しく激しく明るい大会となりました!

そして、猛者たち30名が決しました。

例年以上にハイレベルな戦いで笑顔の横に悔しい人たちの思いがあったことを我々は忘れてはいけません。

そんな素晴らしい戦いに拍手を!

決勝の舞台は整った

コロナ禍で停止していた「まるごと豊浦~北の収穫祭~」ですが、今年はついに復活です!

まるごと豊浦北の収穫祭 | 北海道豊浦町の観光情報『とようら旅ごころ』噴火湾とようら観光協会 公式サイト
新鮮なホタテなどの豊浦町の特産品や近隣市町村の冬の味覚が勢ぞろいするほか、今や大人気の「世界ホタテ釣り選手権大会」など豊浦ならではのイベントが目白押し。旬のホタテや特産品を楽しみに多くの人で賑わいます。

「豊浦ふるさとドーム ステージ」にて決勝戦を開催します!

決勝は「令和7年3月9日(日)午前10時20分より」、激戦必死!!乞うご期待!

ここで朗報!

今回の戦いに敗れた皆さん、エントリーを失念していた皆さん、興味を持っていたみなさんに朗報です。

決勝戦の追加枠の募集があります。

今回は先着順ではなく、抽選で追加の枠を募集する運試しモード。

エントリーしたい!という方は、ぜひ!

(たぶん)2月10日より公式ページにhere we go!

TOYOURA 世界ホタテ釣り選手権大会 | 北海道豊浦町の観光情報『とようら旅ごころ』噴火湾とようら観光協会 公式サイト
第11回「TOYOURA世界ホタテ釣り選手権大会」本選は毎年3月上旬(日)に開催致します!1月10日から予選記録会のエントリーを受け付けます。ホタテを愛した皆様の、多くの参加お待ちしております!豊浦町は噴火湾におけるホタテ養殖発祥の地であり...

ホタテ釣り選手権に参加できなかったけどやってみたい方は・・・

豊浦町地場産物販売加工施設「すいしゃ」

2025年1月15日~3月29日の間(毎週水曜・土曜)で、すいしゃが期間限定オープンいたします!


https://toyoura-feel.com/stay/suisya/

詳しくはこちらをご覧ください!

すいしゃ【期間限定オープン!】 | 北海道豊浦町の観光情報『とようら旅ごころ』噴火湾とようら観光協会 公式サイト

メディアの方にも取材いただいて、絶好調です!

ホタテ観光新拠点、「すいしゃ」オープン 毎週水、土【豊浦】 | 北海道ニュースリンク

外は寒くても豊浦はほかほか、あつあつです!

夏も冬もホタテも、さんおんデザインはイベントから皆さんの笑顔までまるッとデザインします!

本日もさんおんデザインをどうぞよろしくお願いします!

タイトルとURLをコピーしました