よもや話 藍染めは海を渡り時代を渡る 水に滑り出す、船の新水SANON Designでは、これまでに何度も船台や建造ドックなどで建造された船を水上に浮かべる作業である新水(しんすい)の様子を動画してきました。youtubeに可能な範囲で動画をuploadさせていただいています。... 2024.12.30 よもや話
お知らせ 地域の、仲間の、家族の語り部として【第51進勝丸進水式】 2023年、明けましておめでとうございます。弊社さんおんは、祖父の時代から地域の歴史を次の世代に語り継いできました。さんおん文学の発刊を始め、その遺伝子は今も弊社のコーポレートアイデンティの中核として大切にしています。先日弊社のyoutub... 2023.01.06 お知らせ
よもや話 懐かしのさんおん文学 懐かしさは未来へと拓いていく 弊社の倉庫を整理していると、40年以上前の山音文学が出てきました。1974年のものです。1974年といえば、おおよそ1975年より1年前にあたります。100年の墓、というタイトルは非常に感慨深いタイトルに感じます。北海道の土地で50年弱前に... 2022.02.04 よもや話
お知らせ さんおん文学134号 こんにちは。さんおん文学担当です。さんおん文学134号を無事創刊のご報告です。今回の表紙の写真はご近所伊達市の風景。弊社代表が学生時代の甘くないけど酸っぱい記憶を表紙の説明記事の中で綴っています。地域が紡いできたものを、これからの世代に受け... 2021.01.19 お知らせ
よもや話 さんおん文学を次の世代へ。貴重な資料と共に さんおん文学担当が本日のblogをお届けします。その前に、宅八郎さんが他界されてしまいました。お悔やみ申し上げます。リスペクトしつつ哀悼の意をここに。彼はメディアというものを弄び、操っていた側面があるのではないでしょうか。今見るとおしゃれに... 2020.12.07 よもや話
お知らせ イケてるショップでさんおん文学お取り扱い!@可不可 w15 インドでゼロという概念は発見されたというのは有名な話。現代社会では経済優先で、モノを所持するのが豊かさの基準みたいになっていますが、本当にそうでしょうか。モノの価値をしっかり見定めて、必要なものを必要な分だけ持って歩くこと。我々にはモノを選... 2020.10.19 お知らせ
お知らせ 豊浦道の駅@5時ナビ TVh(たぶん)道新ニュース みなさんこんにちは。日夜トレーニングしていたのでblog更新できませんでした。何のトレーニングか?それは弊社にお越しいただいたらわかります。弊社の裏手に秘密の何かを作っております。あやしいな、あやしいね。弊社の社長の動きがいつもあやしいけれ... 2020.07.13 お知らせ
よもや話 奇跡の山の記念館 皆様こんにちは。さんおんの昭和新山担当です。先日訪れたのは昭和新山の麓にあります「三松正夫記念館」。ある日畑が山になった。昭和新山はそんな山ですが、その軌跡を克明に記録した昭和新山の当時の所有者だった、三松正夫さんの記念館です。所有者?そう... 2020.05.15 よもや話
お知らせ さんおん文学133号できました。 お世話になっております。さんおん文学担当です。お待たせしました、弊社で印刷させていただいている山音文学の最新号ができました!今回の表紙は礼文華にある秘境、岩屋観音です。みなさん、表紙となった岩屋観音や小幌駅は行ったことはありますか?JR胆振... 2020.02.12 お知らせよもや話